TAIL

HONDA VF400F

 4サイクル GP レーサー NR500 直系で、性能とデザインなどで爆発的な大ヒットとなった HONDA VT250F の4気筒 400cc バージョン。  僕のメインマシン VF400F 及びそれと関わりのある情報を収集してみました。

マイマシン (My Machines)

バリエーション (Color Variations)

VF400F

VF400F Blue

キャンディアリューシャンブルー/
パールシェルホワイト

VF400F Red

キャンディブルゴーニュレッド/
パールシェルホワイト

VF400F Black

ブラック&レッド/
パールシェルホワイト

 

VF400F INTEGRA

VF400F INTEGRA Blue

ネプチューンブルー/
シャスタホワイト

VF400F INTEGRA Red

ファイティングレッド/
シャスタホワイト

 

VF400F EURO

VF400F EURO

海外仕様
 

 
 

特徴 (Good Points)

V型水冷4気筒エンジン

V型水冷4気筒エンジン

 ピストンの上下運動により発生する第一次振動が、2気筒ずつ 90 度で交互に動作するため、理論上0になるというエンジン。 他、並列気筒エンジンに見られる回転数の谷間が無く、低回転から高回転までスムーズにふけ上がる。

インボードディスクブレーキ

インボードディスクブレーキ

 一見、ドラムブレーキに見えるが、ディスクブレーキにカバーがついている状態。理由は、 ブレーキ性能の良い材質の金属を使っているがすぐに錆びて見栄えが悪いためディスクを内蔵した状態(インボード)にしている。 この内蔵方式により、突然の雨でブレーキが効かなくなるという危険性を回避することができる。
 他にインボードディスクブレーキ採用車種に、CBX400F、VT250F などがあるが、最近のバイクでは採用されていない。 VF400F INTEGRA では、アウトボードのトリプルディスクに変更された。

前輪16インチ、後輪18インチホイール

前輪16インチ、後輪18インチホイール

 前輪が小さいため、かなりの小回りがきき、コーナリングを重視した設計となっている。 低速でコーナーに入るとハンドルが切れ込み過ぎるため曲がる方向とは逆に力を入れ、ハンドリングをキープする必要があるほど。 当時はコーナリング重視の16インチホイールが主流だったが、現在のバイクは、安定性を上げるため前輪17インチホイールが主流になっている。

車高

車高

 ある程度の荒れた道路や林道などに対応できるよう、地面からエンジンまでの車高が高めに設計されている。

 

スペック表 (Specification)

型式 NC13
全長 (m) 2.060
全幅 (m) 0.750
全高 (m) 1.160
軸距 (m) 1.415
最低地上高 (m) 0.160
シート高 (m) 0.780
車両重量 (kg) 191
乾燥重量 (kg) 173
乗車定員 (人) 2
燃費 (km/ℓ) 43(60km/h定地走行テスト値)
登坂能力 (tanθ) 0.46(約25度)
最小回転半径 (m) 2.5
エンジン型式 NC13E・水冷4サイクル
V型DOHC4バルブ4気筒
総排気量 (cm3) 399
内径×行程 (mm) 55.0×42.0
圧縮比 11.0
最高出力 (PS/rpm) 53/11,500
最大トルク (kg-m/rpm) 3.5/9,500
キャブレター型式 VD40
始動方式 セルフ式
点火方式 フルトランジスタ
潤滑方式 圧送飛沫併用式
潤滑油容量 (ℓ) 3.0
燃料タンク容量 (ℓ) 17
クラッチ形式 湿式多板コイルスプリング
変速機形式 常時噛合式6段リターン
変速比 1速 2.733
2速 1.850
3速 1.478
4速 1.240
5速 1.074
6速 0.931
減速比 3.000
キャスター (度) 26°30′
トレール (mm) 91
タイヤサイズ 100/90-16 54H
110/90-18 61H
ブレーキ形式 油圧式ディスク
(インボードベンチレーテッドディスク)
油圧式ディスク
(インボードベンチレーテッドディスク)
懸架方式 テレスコピック(円筒空気バネ併用)
スイングアーム(円筒空気バネ併用)
フレーム形式 ダブルクレードル
価格 ¥528,000
 
バッテリー形式 古河電池 FB12A-A 開放型
GS YUASA YB12A-A 開放型
BSバッテリー BB12A-A 開放型
HIGH POWER MB12A-A 密閉式
 

カタログ (Catalogues of Japanese)

for VF400F

Page 1 Page 2 Page 3 Page 4 Page 5 Page 6 Page 7 Page 8 別紙 表 別紙 裏

for VF400F INTEGRA

Page 1 Page 2 Page 3 Page 4 別紙 表 別紙 裏
 

(Books)

キングオブストリート HONDA VF400F (King of Street HONDA VF400F)

 

HONDA V型シリーズ (The HONDA V Engine Motorcycles)

※ 開発車全ては網羅できていません。 Goodこのマークは自分的に衝撃的だったマシンです。

VT250F

1982 VT250F
 1982年、2サイクルエンジン搭載のYAMAHA RZ250 に対抗するため HONDA が初めて(たぶん)市販車に4サイクル2気筒 90 度V型エンジンを搭載したバイク。
 当時、黒赤カラーのバージョンはすごくかっこよく衝撃的だった。
 Good

MVX250F

1983 MVX250F
 1983年、HONDA VT250F の後継として2サイクル3気筒V型エンジンを搭載したバイク。 後に欠陥が見つかり、以降開発はされず NS シリーズに移行した。
 Good

NS250R

1984 NS250R
 1984年、MVX250F の後継として2サイクル2気筒V型エンジンを搭載したバイク。
 当時、WGP 250cc クラスのレースでは フレディー・スペンサーが駆る NS の原型 RS250RW が連戦連勝だった。

NS400R

1985 NS400R
 1985年、NS250R の 400cc バージョン。 2サイクル3気筒V型エンジンを搭載したバイク。
 当時、WGP 500cc クラスのレースでは フレディー・スペンサーが駆る NSR が連戦連勝だった。

VF400F

1982 VF400F
 1982年、4サイクル4気筒 90 度V型エンジンを搭載したバイク。 僕のメインマシンと同じ機種です
 Good

VF750F

1982 VF750F
 1982年、4サイクル4気筒 90 度V型エンジンを搭載したバイク。 海外ではインターセプターという名で高性能バイクとして有名だった。

VF750 MAGNA

1982 VF750 Magna
 1982年、VF750F のアメリカンバージョン。

V45 MAGNA

1987 V45 Magna
 1987年、エンジンはV型だが、過去の VF シリーズとは少し違うデザインの機種。

VF750 MAGNA 2004

2004 VF750 Magna
 2004年、これも過去の VF シリーズとは違うデザインの機種。

VF750S V45 SABRE

1982 VF750SV45 Sabre
 1982年、VF750F のツアラーバージョン。 この SABRE シリーズには V65 と言うのもあるみたい。

VF750 CASTOM

1986 VF750C
 1986年、VF750F のアメリカンカスタムバージョン。 僕自身、日本では見たことがない。

VF1000R

1984 VF1000R
 1984年、VF の 1000cc レーサーレプリカ。 日本では販売されていない。  ワークスマシンや、後に市販された VFR などに搭載されたカムギアトレーンが既に搭載されていた。
 Good

VF1000F

1984 VF1000F
 1984年、VF1000R のスポーツバージョン。 日本では販売されていない。

VF1100 CASTOM

1984 VF1100C
 1984年、VF の 1100cc アメリカンカスタムバージョン。 これは、僕自身、日本で一度だけ見たことがある。

VF500F

1986 VF500F
 1986年、VF の 500cc バージョン。 インターネットを始めるまで 500cc があるとは知らなかった。

VF500F INTEGRA

1986 VF500F2
 1986年、VF500F のフルカウルバージョン。

VFR400R

1986 VFR400R
 1986年、VT250 がモデルチェンジを繰り返す中、VF はなかなかニューモデルが出なかったが、ついに VFR としてフルモデルチェンジして登場した。  他、エンジンはワークスマシンが採用していたカムギアトレーンとなった。 マフラーは集合に変更された。

VFR400Z

1986 VFR400Z
 1986年、VFR400R のノンカウルバージョン。カウルを強引にとっただけって感じで、しかも2灯。

VFR400R ROTHMANS

1987 VFR400R Rothmans
 1987年、VFR400R のロスマンズカラー。 リアが片持ちのプロアームになった。 この頃、耐久世界選手権で VF は常勝マシンだった。  タイヤの取り付けナットは4つ。

VFR400R SESON SEED

1988 VFR400R
 1988年、VFR400R のセゾンシードカラー。  レースに使用されることが多くなったため、マフラーが左に変更され、リヤタイヤの取り付けナットも1つになり、リヤタイヤ交換が容易になった。  ヘッドライトも丸目2灯になっている。
 Good

VFR400R 1990

1990 VFR400R

VFR400R 1991

1991 VFR400R

VFR400R 1992

1992 VFR400R
 この頃のマシンは多少の改良はあると思うが、僕自身どこが変更されたかは詳しく知りません。

VFR750F 1986

1986-VFR750F
 1986年、久々に 750cc がモデルチェンジし、フルカウルになった。 僕は、前機種のイメージを残しつつ新しいデザインでなかなかスマートで良いと思った。
 Good

VFR750F 1990

1990 VFR750F
 1990年、少しカウルのデザインが変更された。 リヤタイヤが片持ちプロアームになった。

VFR750R (RC30)

1987 VFR750R(RC30)
 1987年、ワークスマシンそのままと言うような仕様で市販された。 ワークスマシンが持てないレースチームが先を争って購入した。  年間 1,000 台の限定生産で、価格は、148 万円。 ワークスとしては破格の安さで、市販車としては当時、最高価格だったと思う。
 Good

VFR800 1998

1998 VFR800

VFR800 2000

2000 VFR800

VFR800 2002

2002 VFR800

VFR800 2004

2004-VFR800
 VF シリーズの 800cc バージョン。 僕自身どこが変更されたかは詳しく知りません。

RVF (NC35)

1994 RVF400(NC35)
 1994年、ついに、ワークスと同じ名前のマシン、RVF の 400cc が登場した。
 Good

RVF750R (RC45)

1994 RVF750R(RC45)
 1994年、同じくワークスと同じ名前の RVF の 750cc が登場。

NR

1992 NR
 1992年、HONDA 4サイクル最高峰のバイク NR の市販車が 750cc バージョンで登場。  価格は、520 万円。 僕は、実物は HONDA のショウルーム以外では見たことはない。
 NR とは、2サイクル主流のワールドグランプリ(WGP) 500cc クラスで唯一、4サイクルで参戦した NR500 という伝説のマシンの名前。
 V型4気筒エンジンで、楕円ピストン採用、DOHC 32 バルブ。 エンジン構造に 100 以上の特許をとっている。  WGP 500 で NR500 の最高成績は3位だった。
 Good
 

HONDA V型エンジン搭載ワークスマシン (The HONDA V Engine Works Machines)

RS1000RW

1982 RS1000RW
1982年、4サイクルV4

NR500

1983 NR500
1983年、4サイクルV4

RVF750

1985 RVF750
1985年、4サイクルV4

RVF400

1986 RVF400
1986年、4サイクルV4

NR750

1985 RVF750
1987年、4サイクルV4

NSR500

1985 NSR500
1985年、2サイクルV4

RS250RW

1985 RS250RW
1985年、2サイクルV2

NXR750

1989 NXR750
1989年、4サイクルV2

NS750

1981 NS750
1981年、4サイクルV2
※ゼッケン No.19 は、フレディー・スペンサーがレース初参戦時に好んで付けた No.。
 

TOP